こんにちは、ナチュラルコスモのTです☀
好きなテレビ番組で、藍藻類のお話がありました!
4月17日放送のフジテレビ「世界の何だコレ!ミステリー」という番組内で、
「雨が降ったあと地面から大量のワカメが…海も近くにないのに必ず出てくる」という投稿で、
本物のワカメと顕微鏡を使って比較したところ、形が全然違っていた。という内容でした。
「地面からの大量のワカメ」の正体は「イシクラゲ」という陸棲藍藻の一種だそうです

AFAブルーグリーンアルジーの仲間ですねー

その中で、国立環境研究所の河地正伸博士がイシクラゲは藻で、
約30億年前、地球にはほとんど酸素がなかった時代、光合成で初めて酸素を作ったのがイシクラゲの仲間という。
とご紹介されていましたよ!それって・・・ブルーグリーンアルジーのことじゃないですかぁ!!!
このピンポイントに反応した方はどのくらいいらっしゃるのでしょうね?
そうそう、調べたところ「イシクラゲ」は食べられるそうです。
どんな味なのか、食べてみたいですね。
【関連する記事】